TOPICS

TOPICS画像

2025/06/24 16:42

【気象庁3か月予報発表 今年の夏も厳しい暑さに】


気象庁は24日(火)、7月から9月までの3か月予報を発表しました。
今年の夏は全国的に猛暑となり、9月にかけて気温が高くなる見込みです。

画像

「気温」
地球の大気全体の温度は高い状態が続いています。
さらに、上空の偏西風は平年より北寄りの位置を流れやすく、チベット高気圧は北への張り出しが
平年よりも強く、太平洋高気圧は北への張り出しが平年よりも強くなる見込みです。
この2つの高気圧が日本へ張り出す影響で、今年の夏は暑くなるとみられます。

画像

「降水量」
今年の夏は、平年並みの降水量となる見込みです。
7月は沖縄・奄美では、湿った空気の影響で平年に比べ晴れの日が少ないと予想される一方で、
その他の地域は高気圧の影響で、平年に比べ曇りや雨の日が少ないと予想されます。

今年の夏も猛暑となることが予想されます。熱中症に十分な注意が必要です。
水分補給や塩分補給、屋内での空調の使用といった熱中症対策を行うよう意識してください。

TOPICS画像

2025/06/24 16:11

地震情報(震源・震度に関する情報)


地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年6月24日16時08分 気象庁発表

24日16時04分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.3度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、5.0と推定されます。

[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村

[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村

この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。


TOPICS画像

2025/06/24 13:33

黒潮大蛇行、蛇行が再発達するも長続きせず 海洋のまとめ(2025年6月15〜21日)


今年5月、気象庁は7年9か月続いた黒潮大蛇行が終息する兆しと発表しました。

JAMSTEC 黒潮ウォッチによると、
黒潮大蛇行から渦がちぎれて蛇行が小さくなった後、
予測どおり蛇行は再発達しています。
ただ、長期には保たれない予想で、
黒潮が潮岬に接岸する兆候があらわれているとのことです。

以下、海洋のまとめ(2025年6月15〜21日)です。

画像

■気圧配置と波
15日、前線を伴った低気圧が日本海を北東進。
低気圧と日本の南にある高気圧の間で等圧線が混み合い、
西〜東日本の太平洋側で波高3m前後となり、
夜は三陸沖で波高4mとしけた。

16日、大陸から東シナ海に前線がのび、
前線上の低気圧が北東進。東シナ海で波高3m。

17日、前線の活動が弱まり、
本州付近は日本の南に中心を持つ高気圧に覆われた。
日本周辺海域の波は穏やかに推移した。

18日〜20日、高気圧の圏内で波は穏やかに経過した。
21日、前線を伴った低気圧が日本海を南下。
夜は日本海中部を中心に波高3m前後と高まった。

画像

■海面水温
日本海域の海面水温は、
大陸側では平年より高い海域が拡大し、
その他の海域は、平年並みとなった。

東シナ海は、平年よりやや高い海域が拡大。
太平洋側は、黒潮が接岸する
九州東岸〜潮岬沖を中心に平年より高く、
最大で平年より3℃かかった。

三陸沖は、平年よりかなり高い海域が拡大し、
最大で4℃高くなった。北海道周辺海域でも
海面水温は平年より高い海域が拡大し、
釧路沖や網走沖では、平年より最大で4℃高くなった。

画像

TOPICS画像

2025/06/24 07:29

台風2号 今夜までに熱帯低気圧となって関東付近に接近、局地的に激しい雨の恐れ


きょう24日(火)午前6時時点で、台風2号は父島の北北西を時速30kmの速さで北北西に進んでいます。

■台風2号  24日(火) 午前6時
==================
中心位置   父島の北北西
移動速度   北北西 30km/h
中心気圧   1004hPa
最大風速   18m/s(中心付近)
最大瞬間風速 25m/s
==================

台風2号は、今夜までに伊豆諸島付近で熱帯低気圧に変わる見込みです。熱帯低気圧に変わった後も北上を続け、明日25日にかけて伊豆諸島付近を北上し、26日にかけて関東付近へ接近するでしょう。

画像

関東地方では、台風や台風から変わった熱帯低気圧の影響で、暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が不安定となる見込みです。
関東地方ではきょう24日(火)の昼過ぎから、あす25日(水)の夜遅くにかけて、局地的に雷を伴う激しい雨の所があるでしょう。低い土地の浸水や道路の冠水等に注意して下さい。また、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうなどにも注意して下さい。

■雨の予想
24日から25日にかけて予想される1時間降水量は多い所で、
関東地方北部 30ミリ
関東地方南部 30ミリ
伊豆諸島   20ミリ

24日6時から25日6時までに予想される24時間降水量は多い所で
関東地方北部 60ミリ
関東地方南部 60ミリ
伊豆諸島   50ミリ

その後、25日6時から26日6時までに予想される24時間降水量は多い所で、
関東地方北部 60ミリ
関東地方南部 60ミリ
伊豆諸島   50ミリ

TOPICS画像

2025/06/24 06:31

梅雨前線停滞で西日本中心に大雨 土砂災害や低い土地の浸水などに注意、警戒を


梅雨前線が華中から本州付近を通り、日本の東海上にかけて停滞しています。本州付近は梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、西日本を中心に大雨となっている所があります。

きのう23日午後7時頃、岡山県新見市付近で1時間におよそ100ミリの大雨になったとして、気象庁より記録的単位時間大雨情報が発表されました。記録的短時間大雨情報の発表は、全国で今年初めてのことです。
きょう24日未明1時頃には鹿児島県薩摩川内市飯島付近で1時間に約120ミリ、明け方4時頃には岐阜県関市関付近で1時間に約100ミリの大雨となり、記録的短時間大雨情報が発表されました。岐阜県では午前6時現在、美濃地方で大雨警報(土砂災害、浸水害)、洪水警報が発表されている所があり、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水などに警戒して下さい。

画像

西日本では、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、広い範囲で雨や雷雨となるでしょう。局地的に1時間に30ミリ以上の激しい雨、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨となる所がありそうです。あすも西日本では前線上の低気圧の影響で雨が続き、雷を伴って雨脚の強まる所があるでしょう。引き続き低い土地の浸水や道路の冠水等、河川の増水や氾濫に注意・警戒が必要です。また、落雷や竜巻などの激しい突風の発生にもご注意ください。

TOPICS画像

2025/06/24 06:00

令和7年 台風第2号に関する情報


令和7年 台風第2号に関する情報 第9号
令和7年6月24日05時34分 気象庁発表

台風第2号は次第に小笠原諸島から遠ざかりますが、引き続き、24日昼前にかけてうねりを伴った高波に注意してください。

[気象概況]
 台風第2号は、24日3時には父島の北約170キロにあって、1時間におよそ30キロの速さで北北西へ進んでいます。中心気圧は1004ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルとなっています。
 台風第2号は、24日夜には伊豆諸島の南で熱帯低気圧に変わる見込みです。その後、台風から変わった熱帯低気圧は、伊豆諸島付近を北上し、26日にかけて関東甲信地方に影響するおそれがあります。

[波の予想]
 小笠原諸島では、うねりを伴いしけるでしょう。
24日に予想される波の高さ
  小笠原諸島  4メートル うねりを伴う

[防災事項]
 小笠原諸島では、引き続き24日昼前にかけて、うねりを伴った高波に注意してください。

TOPICS画像

2025/06/24 04:40

記録的短時間大雨情報【岐阜県】


岐阜県記録的短時間大雨情報 第2号
令和7年6月24日04時29分 気象庁発表

4時20分岐阜県で記録的短時間大雨
関市関付近で約120ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/06/24 04:20

記録的短時間大雨情報【岐阜県】


岐阜県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年6月24日04時19分 気象庁発表

4時10分岐阜県で記録的短時間大雨
関市関付近で約100ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/06/24 02:33

地震情報(震源・震度に関する情報)


地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年6月24日02時29分 気象庁発表

24日02時23分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.4度 東経129.1度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.9と推定されます。

[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村

[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村

この地震による津波の心配はありません。


TOPICS画像

2025/06/24 01:50

記録的短時間大雨情報【鹿児島県 鹿児島地方】


鹿児島県(奄美地方除く)記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年6月24日01時46分 気象庁発表

1時40分鹿児島県で記録的短時間大雨
薩摩川内市甑島付近で約120ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/06/23 23:43

地震情報(震源・震度に関する情報)


地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年6月23日23時40分 気象庁発表

23日23時36分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.4度 東経129.4度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、5.0と推定されます。

[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村

[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村

この地震による津波の心配はありません。


TOPICS画像

2025/06/23 19:50

記録的短時間大雨情報【岡山県】


岡山県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年6月23日19時41分 気象庁発表

19時30分岡山県で記録的短時間大雨
新見市付近で約100ミリ

<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>


■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。

■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。

TOPICS画像

2025/06/23 18:00

令和7年 台風第2号に関する情報


令和7年 台風第2号に関する情報 第4号
令和7年6月23日17時22分 気象庁発表

台風第2号は23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。小笠原諸島では、24日明け方にかけて土砂災害に注意・警戒してください。また、強風、うねりを伴う高波、落雷、突風に注意してください。

[気象概況]
台風第2号は、23日15時には父島の南東約230キロにあって、1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。台風第2号は23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。


[雨の予想]
 小笠原諸島では23日夜遅くにかけて、雷を伴って激しい雨の降る所があるでしょう。
 23日18時から24日18時までに予想される24時間降水量は多い所で、
  小笠原諸島    80ミリ

[風の予想]
 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、強い風が吹くでしょう。
23日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  小笠原諸島     18メートル (25メートル)
24日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  小笠原諸島     15メートル (25メートル)

[波の予想]
 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、うねりを伴いしけるでしょう。24日にかけて予想される波の高さ
  小笠原諸島     4メートル うねりを伴う

[防災事項]
 小笠原諸島では、24日明け方にかけて、土砂災害に注意・警戒し、強風、
うねりを伴う高波、落雷、突風に注意してください。

TOPICS画像

2025/06/23 12:00

令和7年 台風第2号に関する情報


令和7年 台風第2号に関する情報 第1号
令和7年6月23日11時52分 気象庁発表

台風第2号が23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接近する見込みです。小笠原諸島では、24日未明にかけて土砂災害に注意・警戒してください。また、23日は風が強くしけるため、強風やうねりを伴った高波に注意してください。

[気象概況]
 23日9時、小笠原近海において、熱帯低気圧が台風第2号になりました。
台風は、23日夜のはじめ頃から24日未明にかけて小笠原諸島に最も接
近したあと、25日朝には伊豆諸島付近で熱帯低気圧に変わる見込みです。


[雨の予想]
 小笠原諸島では23日夜のはじめ頃にかけて、雷を伴って激しい雨が降る所があるでしょう。
 23日12時から24日12時までに予想される24時間降水量は多い所で、
  小笠原諸島    80ミリ

[風の予想]
 小笠原諸島では、23日夜遅くにかけて、強い風が吹くでしょう。
23日に予想される最大風速(最大瞬間風速)
  小笠原諸島     18メートル (25メートル)

[波の予想]
 小笠原諸島では、23日夜遅くにかけて、うねりを伴いしけるでしょう。23日に予想される波の高さ
  小笠原諸島     4メートル うねりを伴う
24日に予想される波の高さ
  小笠原諸島     3メートル うねりを伴う

[防災事項]
 小笠原諸島では、土砂災害に注意・警戒し、落雷や突風、強風、うねりを伴った高波に注意してください。

TOPICS画像

2025/06/23 11:00

令和7年 台風第2号に関する情報


令和7年 台風第2号に関する情報
令和7年6月23日10時30分 気象庁発表

 台風第2号が発生しました。

 23日9時、小笠原近海の
北緯24度30分、東経144度40分において、
熱帯低気圧が台風第2号になりました。
台風は1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいます。
中心の気圧は1004ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルで
中心の北東側280キロ以内と南西側110キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。

 台風の中心は、12時間後の23日21時には
父島の東南東約80キロの
北緯26度50分、東経142度55分を中心とする
半径65キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は1004ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルが予想されます。
 24時間後の24日9時には
父島の北北西約260キロの
北緯29度10分、東経141度05分を中心とする
半径95キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は1004ヘクトパスカル、
中心付近の最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルが予想されます。
 台風はこの後、熱帯低気圧に変わり、
 48時間後の25日9時には
八丈島の南南西約60キロの
北緯32度35分、東経139度30分を中心とする
半径155キロの円内に達する見込みです。
中心の気圧は1008ヘクトパスカルが予想されます。
 なお、台風や熱帯低気圧の中心が予報円に入る確率は70%です。

今後の台風情報にご注意ください。
今後台風第2号に関する情報(位置)は3時間ごとに発表します。

TOPICS画像

2025/06/23 10:56

台風2号発生 接近前から梅雨前線を刺激 関東などで強雨や雷雨


きょう23日(月)午前9時、小笠原近海で発達中の熱帯低気圧が台風2号(セーパット)になりました。

台風2号(セーパット)は北上とともに、勢力を落とし八丈島に接近する頃には熱帯低気圧となる見込みです。
しかし、今週は本州付近に梅雨前線が停滞する予想で、梅雨前線に向かって台風(もしくは熱帯低気圧)周辺の暖かく湿った空気が流れ込むでしょう。
梅雨前線の活動が活発化し、接近前から関東などでは局地的に雨脚が強まる恐れがあります。

画像

きょう23日(月)午前9時現在、台風2号は小笠原近海を強風域を伴いながら北西に進んでいます。
その後、北北西に進み、きょう23日(月)午後9時には、父島の東南東の約80kmに達し、あす24日(火)の午前9時には、父島の北北西の約260kmに達する見込みです。
あさって25日(水)午前9時には、八丈島の南南西の約60kmまで北上し、熱帯低気圧に変わるでしょう。

お知らせ

新着情報

  • 太陽光発電量推算
  • 気象予報士試験過去問・講座
  • Yahoo Weather shop
  • メルカリ Weather shop
  • BASE Weather shop

ご案内