TOPICS
-
2025/07/02 19:50
記録的短時間大雨情報【兵庫県】
兵庫県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日19時40分 気象庁発表
19時30分兵庫県で記録的短時間大雨
たつの市付近で120ミリ以上
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 19:10
記録的短時間大雨情報【京都府】
京都府記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日19時00分 気象庁発表
18時50分京都府で記録的短時間大雨
右京区北部付近で約100ミリ
南丹市南部付近で約90ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 16:40
記録的短時間大雨情報【宮城県】
宮城県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日16時37分 気象庁発表
16時30分宮城県で記録的短時間大雨
大崎市西部付近で約100ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 16:30
記録的短時間大雨情報【栃木県】
栃木県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日16時19分 気象庁発表
16時10分栃木県で記録的短時間大雨
大田原市付近で約110ミリ
那珂川町付近で約110ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 16:30
記録的短時間大雨情報【福島県】
福島県記録的短時間大雨情報 第2号
令和7年7月2日16時27分 気象庁発表
16時20分福島県で記録的短時間大雨
平田村付近で約120ミリ
小野町付近で約100ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 16:20
記録的短時間大雨情報【福島県】
福島県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日16時09分 気象庁発表
16時福島県で記録的短時間大雨
平田村付近で約100ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 15:40
記録的短時間大雨情報【山形県】
山形県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日15時38分 気象庁発表
15時30分山形県で記録的短時間大雨
上山市付近で約100ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 15:34
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月2日15時31分 気象庁発表
2日15時26分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.2度 東経129.2度 深さ 10km)
地震の規模(マグニチュード)は、5.5と推定されます。
[震度5弱以上が観測された地域]
震度5弱: 鹿児島県十島村
[震度5弱以上が観測された市町村]
震度5弱: 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
この地震について、緊急地震速報を発表しています。
-
2025/07/02 15:00
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月2日14時58分 気象庁発表
2日14時51分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.1度 ごく浅い)
地震の規模(マグニチュード)は、5.1と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
この地震の付近で地震が連続して発生したため、別の地震によって観測され
た震度の一部を混在して発表しています(地震毎の震度観測は、定期刊行物
をご覧願います)。
-
2025/07/02 14:40
記録的短時間大雨情報【群馬県】
群馬県記録的短時間大雨情報 第1号
令和7年7月2日14時33分 気象庁発表
14時20分群馬県で記録的短時間大雨
片品村南部付近で約120ミリ
<警報・特別警報や避難情報を確認し、今後発表される防災情報や気象情報等にご留意下さい>
■記録的短時間大雨情報とは
数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析されたときに、気象庁から発表されます。
雨量基準を満たし、かつ、大雨警報発表中に、キキクル(危険度分布)の「危険」(紫)が出現している場合に、大雨を観測した観測点名や市町村などを明記して発表されます。
雨量基準は1時間雨量の歴代1位または2位の記録を参考に府県予報区ごとに決められています。
■記録的短時間大雨情報が発表された地域では
土砂災害や低い土地の浸水、洪水の発生に繋がるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。
-
2025/07/02 14:28
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月2日14時26分 気象庁発表
2日14時22分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.2度 東経129.3度 深さ 20km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.5と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。
-
2025/07/02 12:52
日本近海の海面水温平年より高く 日本海中部では平年より5℃高くなった 海洋のまとめ(2025年6月22日〜28日)
日本近海の海面水温は、平年より高い海域が継続。
特に、日本海中部の大陸側では、最大で平年より5℃高くなった。
以下、海洋のまとめ(2025年6月22日〜28日)
■気圧配置と波
22〜24日、日本海から北日本にのびる梅雨前線が次第に南下し、本州付近に停滞。
日本のはるか東の高気圧が日本の南に張り出し、前線との間で気圧の傾きが大きくなった。
日本の東でやや波が高まった。
小笠原近海の熱帯低気圧が23日に台風2号に発達。
強風域を伴いながら北西進。
小笠原近海で波が高まり、24日にはしけた。
25日、台風2号は熱帯低気圧となり、八丈島の南を北上。
26日は、関東の南に達し、北東進。
伊豆諸島近海や関東沖で波が高まった。
27〜28日、北海道の東を北東進する低気圧から前線が太平洋側にのび、日本の東で波が高まった。
■海面水温
日本海域の海面水温は、北部や中部は平年より高く、大陸側でかなり高い海域が拡大。
中部の大陸側では、最大で平年より5℃高くなった。
西部は平年並み。
東シナ海や太平洋側は、平年より高い海域が拡大。
黒潮が接岸する潮岬沖では、平年よりかなり高くなった。
三陸沖は、引き続き平年よりかなり高く、最大で4℃高くなった。
北海道南東方沖やオホーツク海南部も、かなり高い状態が
継続。
オホーツク海南部では最大で4℃高くなった。
-
2025/07/02 11:13
間もなく「台風3号」発生 台風発生直後に小笠原に接近、大雨の恐れ 本州への影響は?
きょう7月2日(水)午前9時、小笠原近海で発達中の熱帯低気圧について、
気象庁は「今後24時間以内に台風に発達する見込み」と発表しました。
次に台風が発生すると、台風3号と呼ばれることになります。
熱帯低気圧は、きょう(水)午前9時現在、
時速15キロで、北北西に進んでいます。
中心の気圧は1006hPa、最大風速は15m/s、
最大瞬間風速は23m/sとなっています。
小笠原諸島では、
台風の北側に広がる活発な雨雲がかかる予想で、
今夜〜あす4日(金)午前にかけて雨が強まる恐れがあります。
台風の動きが遅いため、影響が長引く可能性があります。
また、雨雲が停滞した場合や、予想よりも発達した場合は
警報級の大雨となる可能性がありますので、
今後も最新の台風情報に注意が必要です。
●本州への影響は?●
3日(木)夜〜4日(金)の朝にかけて小笠原諸島に最も接近し、
その後は、日本の東へ進み見込みです。
今の所、熱帯低気圧から変わる台風が
本州に接近する可能性は低くなっていますが、
6日(日)以降の予報円が広く、
来週以降の台風の動きがまだ不確実性の高い部分があります。
台風の動向には今後も注意が必要です。
-
2025/07/02 09:20
地震情報(震源・震度に関する情報)
地震情報(震源・震度に関する情報)
令和7年7月2日09時17分 気象庁発表
2日09時14分ころ、地震がありました。
震源地は、トカラ列島近海(北緯29.3度 東経129.1度 深さ 10km)
地震の規模(マグニチュード)は、4.2と推定されます。
[震度4以上が観測された地域]
震度4 : 鹿児島県十島村
[震度4以上が観測された市町村]
震度4 : 鹿児島十島村
この地震による津波の心配はありません。