2023/01/27 12:41
お金持ちは買わない物!? 明日からマネできる「お金が貯まる人の行動」
「外食を控えたり大きな買い物は我慢したり、頑張って節約しているのになぜかお金が貯まらない……」そんな...
2023/01/10 18:11
STUDIO4℃の新作アニメが制作開始!地球温暖化をテーマに冒険描く完全オリジナル
映画『鉄コン筋クリート』『海獣の子供』などで知られるSTUDIO4℃の新作アニメーション映画『Fut...
2023/01/03 18:53
「米国が中国に新型コロナ散布」 対米になると暴走し始めたネット民
ネット愛国者はピンクちゃん? 「XBBは米国が中国へ持ち込んだ」という陰謀論者にも失笑されそうな投稿...
2022/12/31 16:12
「これどうぞ」ママと赤ちゃんを助けた傘、電柱にくくられた毛布【2022年…感謝の思いよ届け】
子どもを抱えて雨にふられている途中に傘を貸してくれた、大切なものを落としてしまったとき分かりやすい場...
2022/12/28 11:31
試合開催時の天気を把握、看板広告や芝の管理に活用 ザスパと明星電気が気象情報で連携
総合環境観測システムメーカーの明星電気(群馬県伊勢崎市長沼町)と、サッカーJ2のザスパクサツ群馬など...
2022/12/27 17:33
出町譲(高岡市議会議員・作家) 【まとめ】 ・12月23日、高岡市は周辺市町村より、多くの大雪に見舞...
2022/12/27 14:42
《警鐘―ぐんまの環境》8割近くが危機感 猛暑や自然災害「未来に不安」《序章 アンケート?》
1972年、世界で初めて環境問題に関する大規模な政府間会合「国連人間環境会議」が開かれ、環境保全に関...
2022/12/05 13:48
祖父の想いを受け継ぎスピード感のある政治を!国と県と市のパイプ役を担いたい|川口 信 氏(PR)
川口 信(しん)氏は、奈良県御所(ごせ)市在住の33才で一児の父。現・奈良県議会議員、川口正志(しょ...
2022/12/01 18:09
〜 “RISE IS COMEDY” 農業の面白さは無限大∞〜 滋賀から全国へ!「ONE SLASH」のふるさと活性化活動
2022年12月1日滋賀県観光振興局 私たちの日々の生活の中で食卓に欠かせない“お米”。滋賀県内では...
2022/11/28 09:15
スマート農業farmo ケーブルテレビと連携し携帯の電波が入らない山形大学の演習林にIoT水位センサーを提供
スマート農業(株)farmo ケーブルテレビと連携して携帯の電波が入らない山形大学の演習林にIoT水...
2022/11/19 20:40
地震や豪雨、火山噴火の備えを実践 座間で初の参加型訓練 親子でゲリラ豪雨体験も
地震や豪雨、火山噴火の特徴や対応行動を学ぶ参加型防災訓練「RED」が19日、座間市内で行われた。初の...
2022/11/19 18:28
韓国では今年8月8日と9日、首都・ソウルを中心にゲリラ豪雨が降り、一部地域では1日の降水量が400ミ...
2022/11/16 10:07
荒廃が進む京都三山の「東山」を、文化育む「共生の森」へ クラウドファンディング開始
2022年11月14日から、「京都伝統文化の森推進協議会」によるクラウドファンディングのプロジェクト...
2022/11/09 12:14
第4話、本田翼&高橋文哉、弾き語りシーンの裏側!『君の花になる』
TBSで火曜よる10時から放送中の、本田翼主演の火曜ドラマ『君の花になる』。挫折した元高校教師の主人...
2022/10/21 18:12
日本で災害の少ない都市はどこ? 暮らしやすい『福岡』が安全面でもすごい理由
日本ではマグニチュード5.0の地震で全世界の1割、同6.0以上の地震で同2割が発生しています。?地震...
2022/10/06 17:47
ため池の水位確認、スマホで簡単に 三菱電機、浮かべるだけのセンサー開発 衛星利用、誤差3センチ
農業用ため池など利水施設の維持管理の効率化に向け、三菱電機は、センサーを水面に浮かべるだけで水位の変...
2022/10/01 08:56
バイオ×ケミカルでイノベーションを起こす 積水化学の生物多様性戦略
Interviewee上脇太専務執行役員Interviewer足立直樹 昨今、カーボンニュートラルに...
2022/09/12 21:43
国内6割超の世帯で自然災害リスク&火災保険補償内容のミスマッチが! ソニー損保が調査、補償内容の見直しが重要! 自然災害へ火災保険で備えを
ソニー損害保険は、全国30〜60代の持家家庭で火災保険を加入検討した男女1,100人を対象に、災害リ...
2022/09/02 06:13
冬から春にかけて降水・降雪が少なく、日照りが深刻になる一方で、田植えの季節になれば菜種梅雨がやってき...
2022/09/01 09:22
「停電時は復旧まで我慢」が8割。わが家の防災、本当に大丈夫?
9月1日は防災の日。そして8月30日から9月5日は防災週間。年に一度のこの機会に、自宅や職場の防災対...